勉強 【記憶とは】海馬/パーペッツ回路について解説! 記憶といえば、 海馬 を思い浮かべる人が多いと思います。 ですが、記憶を司っているのは、 パーペッツ回路(papez回路) で、海馬はその回路の一部なんです。 今回はその記憶とパーペッツ回路について説明... 2020.06.23 勉強
勉強 【脳】内包の場所と役割を簡単に解説 脳の解剖を勉強している人 脳梗塞について勉強している人 内包というものに困惑していたりしませんか? 自分も困惑してしまったのを覚えています😅 名前から役割が全く想像できませんよね。 そんな内包... 2020.03.29 勉強
勉強 交感神経と副交感神経の違い! 高校で生物を選択しなかった自分は、 交感神経と副交感神経の違い 覚えるのにとても苦労しました。 なぜ覚えれなかったのかというと、 全体像をつかめていなかったから。 「交感神経と副交感神経は全く別の経路なんか!... 2020.02.23 勉強
勉強 錐体路、錐体外路の違い! 錐体路と錐体外路の違い、自分の覚え方を書いておきます。 覚え方なので、詳しく知りたい方は本などで調べてみてください。 では、さっそく結論から言います。 錐体路:大脳皮質の一次運動野(上位モーターニューロン)から筋肉までの... 2020.02.21 勉強
勉強 アドレナリン・ノルアドレナリン・ドパミンの違い これらドパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンは、合わせてカテコールアミンというグループ名で呼ばれていますよね。 違いがわかりにくいので覚え方を書いておきます。 では、それぞれが主な治療薬として使われる疾患、カテコールアミンの... 2020.02.21 勉強