みなさん、フットボールネーションというサッカーマンガをご存知でしょうか。

僕がこのマンガと出会ったのは、大学テニス部の試合中に半月板損傷の怪我をして、レギュラーを外れた直後でした。
その時読んだ感想を正直に言います。
「早く出会えてたら膝を怪我することも、レギュラーを失うこともなかったのに!」
なんでサッカーマンガを読んで、テニスの怪我予防に繋がるんだ!?
と思うかもしれません。
しかし、この本はすべてのスポーツに当てはまる、「動きの基礎」についての知識が詰まっています。
このマンガを読むだけで、すべてのスポーツをする人が怪我をしにくくなり、プレーの質が向上します!
そして結論から言うと、このマンガの評価は星5つ!最高です!
では、どんな内容が書かれているのでしょう
詳しく見ていきましょう!😊
マンガのあらすじ
関東リーグ3部のアマチュアチームが、脚の綺麗な選手を集めて、天皇杯優勝を目指すという物語です。
そのチームに、助っ人として沖千尋という天才サッカープレーヤーが入るところからスタートします。
人間模様、ここの選手の成長、スポーツマンガならではのアツい展開もあり、ストーリー単体としてもすごく面白いマンガです!
では次に、実際にスポーツに役立つポイントが描かれた場面から、厳選して3つを紹介して、「このマンガを読めばどのような効果が出るのか」を書いていこうと思います。
フットボールネーションの効果3選!
ハムストリングが使えることで、脚が速くなる!
これは1巻に書いてあります。
みなさん、ブレーキ筋とアクセル筋というのは知っていますか?
ブレーキ筋:太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)
ストップ筋:太ももの後ろ側の筋肉(ハムストリング)
です。
膝のお皿の下を叩くと、足が上に自然と持ち上がる膝蓋腱反射というのがありますよね。あの動きには、太ももの前側の筋肉が使われています!
走る時に足は後ろに蹴りますから、逆の動きですよね?
なのでブレーキ筋。
逆に、ハムストリングは足を後ろにける方に力を発揮するので、アクセル筋なのです。
当たり前ですが、アクセル筋を使えると足が速くなります。
そのときにブレーキ筋でブレーキをかけないことが重要なのです。

では、どうすればブレーキ筋働かせず、アクセル筋を発揮させられるようになるのでしょうか。
それは、歩く時にハムストリングに力を入れるよう意識することです。

もも裏を意識して歩くだけで、足が速くなります。また怪我予防にもなります。
さらに、足がシュッと細く見えるようになります。ネイマールのように!
実際、自分が膝の半月板損傷でリハビリを行っているときも、もも裏を鍛え、歩く時に意識させられました。
実はこのアクセル筋を使う歩き方、小学校の時に教えられる行進の逆ですよね。
膝を高く前にあげて行進しましょう=ブレーキ筋を使いましょう
です。
この刷り込まれた意識を変えないといけません。
みなさんも歩く時にちょっとだけでも意識してみてください!
体の連動性が良くなり、本番に強くなる!
海外のサッカー選手は筋肉がすごくても、スラっとして見えることありませんか?
ユベントスにいるクリスティアーノ・ロナウドも、肉体美がすごいですが、スラっとして見えます。

これはなぜでしょうか。
それは、体幹で足や腕を動かすことが出来ているからです!
これは、ハムストリングがうまく使えることとも関係しています。
ハムストリングが使えると、運動連鎖の観点から大腰筋を使うことができるようになり、体幹を使って手足を動かすことができるようになります。
また、試合中も足や手に力を入れることなくプレーできるので、リラックスできて本番に強くなることができます。
たしかに、一流の選手であればあるほど、試合中も力が抜けていますよね!

これもフットボールネーションの1巻に描いてあります。
1巻最強ですね笑
じゃあ、ハムストリングをうまく使えた上で、どうやったら体の連動性を高められるのでしょうか?
これに一番近いなと思えるものを見つけました。
長友選手がやっている脱力トレーニングです!
体をゆるゆるにして、リラックスして大一番で爆発してやりましょう!
膝・腰の怪我をしにくくなる!
この話は、フットボールネーションの11巻に書いてあります!
まさにここの話を小学校の時に知っておきたかった!
膝・腰の怪我をしやすい人に共通していることとして、足の指が弱いというのがあります。
みなさん、足の指をグーパーできますか??

グーパーの力が強いほど、土踏まずのアーチが大きくなり、膝や腰への負担が少なくなります。
また、運動連鎖の観点から、膝をひねることが少なくなります。
自分は土踏まずのアーチが少ない扁平足で、その結果、膝をひねって半月板を損傷しました。その後のリハビリでは、アーチをつくる訓練をしました。
この足の指の力が弱いことは、小学校の上履きや、普段使うサンダルの影響が示唆されています。
ぜひ、紐かゴムで固定されているシューズを履きましょう。そして、足の指で物をつかむ訓練などで土踏まずのアーチを大きくしましょう!
自分のように、怪我してから後悔してほしくありません。
まとめ
他にもフットボールネーションには、サッカーだけでない、スポーツ全般に役立つ情報が盛りだくさんです。
僕はこのマンガに早く出会えなかったことが、心の底から悔しいです。
この記事を読んでみてフットボールネーションに興味を持った方はぜひ読んでみてください。ぜひ!!